住む人がいなくなって空き家になってしまった一戸建ての家に困っている人はいらっしゃいませんか?
空き家を放置してしまっていると、どんどんと老朽化が進んでいきます。不審者が近づいてきて近隣へのトラブルにつながってしまう可能性も出てきます。
空き家の一戸建ての処理方法として考えられるのが「家の解体工事」です。
解体業者に依頼して壊していくのですが、かなりの大掛かりな作業になるので、かかる費用が気になってしまいます。
一戸建ての解体費用はいったいどうやって決まるのでしょうか?また、業者の選び方や少しでも費用を安くするためのポイントについて紹介していきます。
解体費用を決めるポイント
一戸建ての解体費用はどうやって決まってくるのでしょうか?一戸建ての解体費用を大まかに決めるポイントとして、以下の3点を取り上げてみます。
建物の構造
一戸建ての住宅といっても、家の構造はそれぞれ違ってきます。
3つとも建築方法が違うのですが、解体する費用も違ってきます。
木造は鉄筋に比べて壊すことが簡単です。出てくる廃棄物も木材で処分がしやすいということもあり、木造建築は他と比べて費用を安くなってきます。
逆に鉄筋コンクリートや鉄骨で作られている家は、解体費用が高くなってきます。
坪数の大きさ
解体費用が決まる内容として、家の大きさ・坪数で費用が変動していきます。
これは単純に、家が大きければ大きいほど解体工事の規模が大きくなってしまい、解体費用が高くなります。坪数は解体費用を決めるひとつの目安として考えておくとよいでしょう。
地域
解体工事を行う地域によっても費用が変わってきます。
これは「大都会の都市部は高い」「田舎だから安い」というわけではなく、地域で解体工事の「やりやすさ」が変わってくることで、費用が変動するということになります。
都道府県の違いで費用が変わってくるのではなく、解体工事のしやすさで費用が変わってくるということを覚えておくとよいかもしれません。
事前に知っておきたい一戸建ての解体方法

一戸建ての解体工事の費用について考えるうえで、解体工事の方法・手順を知っておいた方がよいです。
解体方法を知っておかないと、間違った施工が行われていないか確認できず、トラブルにもつながってしまいます。解体方法を知っておけば費用面でも損しにくくなりますので、ぜひ手順を覚えておいてください。
解体前の事前作業
解体業者が事前に家と周辺の事前調査を行います。
解体工事が行われる前に、水道や電気・ガスの停止を依頼する必要があります。
また事前準備として、近隣の住宅への挨拶も必要です。挨拶と説明を行わないとトラブルになってしまうかもしれません。近隣の人に解体工事を行うことを理解してもらって、工事をします。
養生の設置
解体する家に養生を行っていきます。騒音や粉じんトラブルにならないようにするために、必要な手順となっています。
家屋の内装、残留物の撤去
解体工事は家の外から行います。解体工事を効率よく進めるためにも、家の中の内装や残留物の撤去を解体前に行っていきます。
重機での解体作業
家の中の撤去まで行ったら、重機を使って解体作業を開始します。大きな重機を使って解体作業をするため、作業時には周りに危険が及ばないように、監視する人や道路を誘導する人を配置するようにします。
産業廃棄物の撤去
家の解体後は大きな廃棄物が出てしまいます。
解体後の廃棄処分も大切な手順になってくるので、分別して運びます。
解体後の作業
廃棄物の撤去も行ったら地面が見えてくるので、土地をキレイにして更地にしていきます。土地の中だけではなく、周辺に飛び散っているゴミの清掃も重要となります。
近隣に住んでいる人に、工事完了後の挨拶をすることも忘れないことが大切です。
失敗しない解体業者の選び方
一戸建ての解体工事は個人のみで行うことは難しく、プロの解体業者に依頼することになってきます。
探してみると色々な解体業者が出てきます。どんな解体業者を選べば失敗しないのか?
解体業者の選び方のポイントについて紹介していきます。
事前にサイトで相場の確認をする
解体業者を探す方法として、まずはインターネットを使って業者を探してみます。
解体業者で検索をかけると「解体業者を比較してくれるサイト」や「一括見積もりしてくれるサイト」など、業者を比べて選ぶことができるようになっています。
色々なサイトを見てまわって、気になる業者を覚えるようにしてください。
複数の業者で「相見積もり」する
解体業者を探してみて、気に入ったからといって一つの業者で決め込むというのはあまりオススメしません。
なぜかというと、業者を比べてみないと「まともな施工内容が行われるか」「費用が間違っていないか」といった内容を確認することができないからです。
業者を選ぶときは「相見積もり」を行うようにしてみてください。相見積もりというのは「複数の業者に見積もりを出してもらって比較すること」です。
相見積もりを行えば、それぞれの業者の施工内容の違いや金額の比較を事前に確認することができるので、業者選びに失敗しなくすることができます。
見積りの内訳が詳細であるか
失敗しない業者の見分け方として、見積もりを見せてもらうときに「見積もりの内容が詳細に乗っているかどうか」も、大事な内容になってきます。
見積もりを出してもらったとき、工事全体の金額しか出してもらえなかったりすると、内部でどんな施工が行われるかわからなく、手の抜いた工事になってくる危険性が出てきます。
見積もりを出してもらうときは書面で出してもらって、ちゃんと施工内容が手順通りに書いてあって、費用の内訳も詳細に出してもらえる業者を選ぶようにしてください。
現場に立ち会ってもらえるか
実際に現場に立ち会ってもらうことで、解体する業者の対応を見ることができて、信頼を高くすることができます。
解体を行ってくれる人が誠意に向き合ってくれて、近隣の人に気をつかってくれたり、印象がよい解体業者を選べば、解体工事が失敗なく終わることにつながってきます。
少しでも解体費用を安くするために

解体業者を選んでみて、かかる費用を出してもらっても、高い金額が気になってしまうことがあります。事前にちょっと作業をすることで、解体費用を安くすることができるかもしれません。
解体費用を安くする方法を紹介していきます。
解体前に家財を処分しておく
一戸建ての解体方法を説明する中で、「家屋の内装、残留物の撤去」という手順があったと思います。
解体工事の内訳を出してもらうと、この内装の撤去で費用がかかってしまっていることがあります。
家の中の清掃は解体工事前に個人でできることであるので、工事前に片付けておいて、内装の撤去手順をなくしてしまえば、その分の費用を安くすることができるかもしれません。
また、撤去するときにリサイクルショップで買い取ってもらえるものがないか見てみるのもいいかもしれません。
処分する予定だったものが買い取ってもらえて、費用の一部にできるかもしれないので、家の中の細かいモノを自分で片付けるということは、費用の節約に有効な方法といえます。
値引き交渉をしてみる
業者に見積もりを出してもらってから、直接「値引き交渉」を行うことも費用を安くするために有効な方法です。
値引き交渉をするためには、他社の価格を知っておく必要があります。そのときに、複数の業者を比較しておくことが活きてきます。
ただ注意してほしいのは無理な交渉をしないようにすることです。これから解体工事を行ってもらう人に悪い印象を与えてしまってはよくありません。
お互いの信頼関係を持って家をキレイに解体してもらうようにしてください。
まとめ
一戸建ての解体工事業者の選び方について紹介していきました。最後に、重要なポイントについてまとめていきます。
以上のように、一戸建ての解体費用を安くできるポイントは色々あります。業者を選ぶときに活用してみてください。
解体費用について考えながら、しっかりとキレイに解体してもらえる、間違いない解体業者を選ぶようにしましょう。