土地を売って新しく家を買いたいという方もいるのではないでしょうか。そんな方々が解体工事を行います。解体工事をすることによって、土地として売り出すことができるのです。解体工事をするうえで知っておいた方がいいことや、工事前にするべきことがあります。知識を持たずに解体工事を依頼して行ってしまうと、さまざまなトラブルが発生してしまう可能性があるのです。
トラブルにならないためにも、記事を一読し注意点を抑えておくといいでしょう。また、解体工事の費用を安くする方法や業者の選び方なども紹介していきます。
解体工事をするうえで知っておいた方がいいこと
知識を持たないまま、いきなり解体工事を行うと決めてしまうのはやめましょう。予測していなかったことが発生してしまい、トラブルになってしまう可能性があります。解体工事についてよく知ったうえで決断しましょう。解体工事を行う際に、知っておいた方がいいことや気になることを紹介します。
工事期間はどのくらい?
場所や範囲によって異なります。また、施工日の交渉がスムーズに行えるといいでしょう。施工までの流れも比較的早く進めることができるので、全体的に早く解体工事を済ませることができます。
隣接が狭い場合
隣接が狭いから音が響いてしまうかも…と心配な方もいるのではないでしょうか。隣接が近いなど周りに騒音の迷惑をかけてしまう可能性がある場合は、養生シート(防音シートを設置します。完全に防げるとは言い切れませんが、迷惑をかけないような体制で業者は作業してくれるでしょう。
追加料金が発生することもある?
解体工事の費用は見積もりで提示された金額を支払うのが通例ですが、追加で費用がかかってしまうことがあります。隣接が狭いのも一つです。狭いため作業車を入れることができず、手運びや手壊しになってしまうため作業にも負担がかかります。その分、追加の料金が発生してしまうこともあります。
解体した際に地中から地中障害物が出てきた場合も処分代が別途必要となりますので、追加費用として請求されることになります。このような追加料金がかかる場合は業者のホームページに記入してあることが多いです。不安な方は、業者に確認するといいでしょう。あとから費用が高くなって予算をオーバーしてしまうこともなくなります。
解体依頼する前と後にやるべきこと

解体工事を依頼する前や後に自身で行う必要のあることを紹介します。下記のことを行わずに解体工事を進めてしまうと、トラブルへとつながってしまう可能性があります。
見積もりを複数の業者に依頼しよう
解体工事の費用相場を知るために重要な項目です。最初に提示された料金が高いのか?安いのか?を知るためには複数の見積もりを比較するのが一番です。無料で見積もりをしてくれる業者は沢山あります。
家具の整理や処分
家具の整理や処分をしておきましょう。業者に整理や処分の作業を行ってもらうと、追加で料金が発生することが多いです。自分で行うことで費用を抑えることができるのです。
設備類の撤去
住宅の電気・ガス・水道などのライフラインをあらかじめ撤去しておきましょう。工事屋さんに依頼し、作業してもらう必要があります。
ご近所さんに挨拶
解体工事を行うとなると、ご近所さんに騒音などの迷惑をかけてしまいます。あらかじめ、解体工事を行うことを伝えておくようにしましょう。報告しておくことで、ご近所トラブルを防ぐことができます。
建設リサイクル法の申請
特定建設資材を用いた建物であり、床面積の合計が80㎡以上の建築物は、建設リサイクル法の申請が必要です。解体工事を行う7日前までに都道府県知事へ書類を提出しなければなりません。提出しなかった場合、罰金を課されますので注意しましょう。
道路使用許可申請
道路上に資料材を置く場合など道路に面して作業をする場合は、道路使用許可申請を警察署長へ提出する必要があります。一般的に、道路使用許可申請は業者側が行ってくれるものです。しかし、行っていない業者や申請に費用が発生する業者もあるので、事前に確認しておきましょう。
建物滅失登記の提出
建物滅失登記とは、建物の存在をなくしたことを、法務局に登記する手続きすることです。解体工事をしてから、1ヶ月以内に行うことが法律で決められています。(※不動産登記法57条)建物滅失登記を行わないと土地を売ることができなくなってしまうので注意しましょう。
業者に依頼しよう
業者の選び方
まずは、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。無料で見積りをしてくれることもあります。複数の業者に依頼することで、見積り料金を比較することができます。しかし、安いから…とすぐに選んでしまうのはやめましょう。どこかのタイミングで追加料金が発生する可能性もあります。追加料金が発生するか、あらかじめ確認しておくといいかもしれません。
地中の中に地中障害物があり、追加料金が発生するというケースがあります。このように、作業をしなくてはわからなかったというものもあります。事前に知ることができないことが原因で、追加料金がかかってしまうことはしょうがないことです。あらかじめこのような事例があることを理解しておきましょう。
また、業者を選ぶ際は、ホームページや口コミを見るといいでしょう。口コミは、実際に依頼した方がいいことも悪いことも記入しているので参考になります。
流れや費用 稟議
費用は業者や解体場所の範囲などによって異なります。流れとしては、事前に現地調査を行ったうえで業者を選び依頼します。見積書に目を通し、見覚えのない料金が含まれていないことを確認しましょう。そして、業者に解体作業をしてもらうという流れです。
費用を安くするコツ
家具など所有物を処理してもらうためにも費用がかかってしいます。事前に自身で処分をしておくことで、解体工事の費用を安くすることができるのです。また、リサイクルショップに買取依頼をしたり、誰かに譲るのもいいでしょう。処分の費用がかかりませんし、譲ってもらう側にも喜んでもらえるかもしれません。
自分で解体できる?

自分で解体作業をするのは難しいでしょう。解体できる範囲が限られます。またアスベストという鉱物が使用されている住宅は、専門家でないと作業できないケースがあります。小屋など小さな範囲でしたらできなくはないですが、家となると非常に難しいでしょう。
まとめ
解体工事を行う前にやっておくべきことや、知っておいた方がいいことがさまざまあります。これらを知っておかないとトラブルの原因になってしまいます。あらかじめ家具などを誰かに譲ったり、リサイクルショップに買取依頼をするといいでしょう。費用を抑えることができます。
また、業者は慎重に選びましょう。事前に複数の業者に見積り依頼をして、比較するといいかもしれません。追加料金が発生するなどと思いがけない費用が発生することもあります。口コミなどで業者について詳しく調べておきましょう。