今回は解体費用についての基礎知識をご紹介いたします。
解体工事の費用が気になっている方や、初めて解体を依頼する方などは参考にされると良いでしょう。
木造住宅の解体費用は坪単価で表記されることが多いですが、不用品の撤去などは別途費用が必要になることも多いです。また、外見だけでは判断できない費用もあります。さらに、費用の支払い方も独特です。
解体費用に関する基本的な基礎知識を身につけることで見積書の内容も分かりやすくなりますし、費用を見てびっくりするようなこともなくなるでしょう。

基本的な解体工事の内訳について
解体費用は、分かりやすく坪単位で計算していることが多いです。木造建築の代表的な内訳を見積書で確認すると、まず仮設工事と解体工事が基本となっています。これは、建物本体の解体費用として考えられます。
仮設工事とは、解体に入る前の準備段階のようなものです。具体的に以下の作業があります。
・足場や養生を組む
・仮説電源を設置する
・仮説水道を設置する
などの工程があります。工事をするためには、まずはこのように準備が必要なのですね。
そして、解体工事はその名の通り解体処分や、重機の回送費などが含まれます。また、この解体処分に当たる部分は、坪単位の計算がされています。
このように、解体にかかる費用に色々な工程が関わっていることがわかりますね。
しかし、実は解体工事をするにはこれだけでは終わりません。次の章で見ていきましょう。
付帯工事が必要な場合の費用は?
「解体するだけ」だったら、解体工事の見積もりは検討しやすいことがわかりました。しかし、他にも費用がかかる可能性はあります。 それは、付帯工事が必要になった場合です。具体的にどのような状況か、いくつか見ていきましょう。
・室内に残置物がある時
家具などの残置物がある場合は、撤去や処分にお金がかかってしまいます。解体費用がかさむ原因になることがあるので、工事の前には何も残さないことが理想的ですね。
・植木がある場合
庭などに植木がある場合は、伐採しなくてはいけないことがあります。大きいサイズと小さいサイズで費用が変わってきます。もしある場合は、植木伐採費も頭に入れておかなければなりません。
また、外壁などにアスベストが使われていると解体費用も上がることがあります。このように目に見えるものにかかる費用の他に、外見だけでは判断できない費用もあります。見積書を見た時に解体以外の費用があるのは、この部分があるからなのですね。
解体工事の費用の支払い方
解体工事の費用の支払い方 解体費用の支払い方として、着工時に着手金を半分払い、解体工事が完了した時に残金を払うという方法があります。この支払い方法では、業者と依頼者のリスクが半々になります。依頼者にとって安心できるのは、工事が完了してからの全額払いです。業者によって、支払い方法は変わってきますので、事前に確認しておきましょう。
まとめ

木造住宅の解体費用には、費用の基本となる解体費用などのほかに、別途費用が必要な場合があることがわかりました。坪単位で考えると大体の費用の目安にはなりますが、ご自宅にあるものによって、または使われている材質などによっても費用は変わってきます。解体費用だけを考えるのではなく、費用が膨らむ可能性があることを頭に入れておきましょう。
また、支払いについても様々な方法があるので業者と相談し、納得できるかたちで工事を始めるほうがいいでしょう。